━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PicoCubeの使い方&楽しみ方<動画版>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PicoCubeの使い方を動画でご紹介します。
登場するモデルは、2020年5月発売開始のAndroid搭載/HDMI端子付き「PicoCube X」です。
製品やOSバージョンにより、本体に装備された端子や画面、操作方法が異なりますのでご注意ください。
<PicoCube X>は充電することで最大2時間利用できるので、アウトドアや外出先での利用にも便利です。またACアダプタを持ち歩かなくても、USBケーブルでの充電が可能で、モバイルバッテリーなどで給電・充電して使うこともできます。
初期状態では言語設定が英語になっていますので、設定画面にてお好きな言語に変更をしてください。
<PicoCube X>は、本体のボタンやリモコンで簡単に操作することができます。また台形補正も簡単なので、斜め角度で机の上から壁上部に投影してコンテンツを楽しむこともできます。
USB端子もしくはBluetoothで、パソコン用のマウスやキーボードと接続することができます。Wi-Fi接続や、Netflix利用などの際にはパスワードなどで長い文字列を入力する必要もあると思いますので、先にマウス&キーボードによる操作ができるようにしておくと楽です(一部リモコンだけでは操作できない画面もあります)。
<PicoCube X>をWi-Fiによりインターネット接続する方法です。Android搭載なので、<PicoCube X>をインターネット接続すれば、パソコンやスマホと連携させなくても、YouTubeなどのコンテンツを楽しむことができます。またパソコンやスマホとのミラーリング(画面の投影)の際には、同じWi-Fiネットワークに接続しておいてください。
iPhoneの画面を<PicoCube X>で投影するための方法です。<PicoCube X>とiPhoneを事前に同じWi-Fiネットワークに接続しておいてください。
Androidスマホの画面を<PicoCube X>で投影するための方法です。EShareというアプリを利用します。<PicoCube X>とAndroidスマホを事前に同じWi-Fiネットワークに接続しておいてください。
パソコンと<PicoCube X>をHDMIケーブルで接続する方法です。パソコン側にHDMI端子がない場合でも、USB─HDMI変換アダプタなどを使うことで接続できます。また家庭用ゲーム機器やHDDプレーヤーなどともHDMIケーブル接続が可能です。
<PicoCube X>にはAndroid OSが搭載されています。出荷時点より新しいOSがリリースされている可能性もありますので、最新版になっているかどうかをチェックし、必要であればアップデートしてください。
Amazonプライムビデオを利用する場合は、Google Playストアからアプリをダウンロード&インストールする必要があります。一部リモコンだけだと操作できない場所がありますので、マウスとキーボードを接続して作業してください。
Netflixは、メニュー画面のNetflixアイコンから簡単にご利用いただけます。
USBメモリに入れた動画や写真を<PicoCube X>で再生することができます。最初にUSBメモリから<PicoCube X>本体のストレージにファイルをコピーしておけば、USBメモリを取り外しても再生ができます。またループ再生やシャッフル再生も可能です。